くるみ割り人形の原作とバレエ台本

スポンサードリンク


チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」全2幕/ボリショイ劇場バレエ団[DVD]

くるみ割り人形は、バレエの題材として世界的に有名ですが、その原作はドイツの童話作家「E.T.A.ホフマン」の「くるみ割り人形とネズミの王様」 といわれています。くるみ割り人形の原作のフランス語訳を参考に、ロシアサンクトペテルブルグマリンスキー劇場の首席振付師であった 「マリウス・プテパ」が、くるみ割り人形のバレエ台本を書きました。ですからくるみ割り人形の原作とバレエ台本には、内容に大きな違い があるとされています。くるみ割り人形の正体が、原作では主人公マリーの名付け親のドロッセルマイヤーであるのに対し、台本では不明 となっています。またくるみ割り人形の台本の主人公はクララで、これは原作でマリーがもらう人形の名前と同じです。
くるみ割り人形のお話は、クリスマスパーティーから始まります。ですからクリスマスの頃になると、テレビアニメで見かけることもありますね。 パーティーでは人形使いが、くるみ割り人形やピエロやコロンビーヌなど、たくさんの人形を披露します。主人公マリーは、誰も気に入らなかった くるみ割り人形を気に入ります。くるみ割り人形は一度、フリッツのいたずらで壊されてしまいますが、ドロッセルマイヤーが修理してくれます。 このくるみ割り人形は不思議な人形で、魔法で姿かたちを自由に変えられます。パーティーが終わった後、くるみ割り人形と部屋にいたマリーは、 おとぎ話のような不思議な夢を見ました。といったところが原作の内容です。

くるみ割り人形 チャイコフスキーのバレエ音楽

くるみ割り人形のバレエ音楽は、ロシアの作曲家チャイコフスキーによって作曲され、3大バレー組曲のひとつにあげられています。 バレエ台本を書いたマリウス・プテパは、くるみ割り人形のバレエ音楽のリズム・テンポ・小節数などに細かい要望をしたといわれていて、 チャイコフスキーは見事に応えました。くるみ割り人形の演奏時間は3大バレー組曲の中で、最も短い1時間40分ほどです。
くるみ割り人形 の組曲はバレエの初演にさきがけて、1892年3月にチャイコフスキーが指揮する演奏会で花のワルツなど8曲が演奏されました。くるみ割り人形の バレエ初演は、その年の12月にマリウス・プテパが所属する劇場で公演が行われました。現代のくるみ割り人形の演奏や公演の様子は、 CD化やDVD化されていますので、家庭でも手軽に楽しむことができますね。たまにはバレエの世界にひたってみるのも良いかもしれません。

スポンサードリンク

楽天で探す
楽天市場

くるみ割り人形

くるみ割り人形は、世界中で有名なバレエの題材です。くるみ割り人形の原作本・バレエ台本の内容や、バレエ音楽、CDやDVDの通販情報や口コミサイトなど、くるみ割り人形に関する情報を紹介します。